2025.01.11 Agetake Journal -2025.1- 旬とくらすお花の定期便M 花材:ウインターベリー、ガーベラ、デンファレ、スターチス、レモンリーフ 今月の主役のお花はデンファレとガーベラ。部屋に飾れば柔らかな光が差し込むような穏やかな雰囲気が生まれ、花びらの重なりや優美な香りが心をほぐし、落ち着きと癒しをもたらしてくれます。疲れた心を和ませ、日常に小さな幸せを見つけるきっかけとなります。花と対話するような豊かなひとときをお過ごしください。 お花を長く楽しむ方法 水替えと切り戻しをこまめに行う花瓶の水は雑菌が繁殖しやすいので、毎日または1~2日に1回程度はこまめに替えます。その際、茎の先を1センチほど斜めに切り戻してあげると水の吸い上げが良くなり、花が長持ちします。置き場所を工夫し、適度な温度を保つ強い直射日光に当てると花や葉が傷むことがあります。また、冷暖房の風が直接当たる場所や極端に暑い・寒い場所は避けましょう。適温を保つことで花の傷みを遅らせることができます。花器や茎の清潔を保つ花瓶は水替えの際に洗剤で軽く洗い、ぬめりや雑菌をきちんと落とします。また、茎や葉が水に浸かりすぎると腐りやすいので、余分な葉は取り除くのもポイントです。余計な雑菌の発生を防ぐと、花がより長く楽しめます。 ミニワークショップキットをオンライン販売開始! 花工房あげたけの店舗では、毎月予約不要でとってもお得な価格で体験できるミニワークショップを開催しております。大変ご好評いただいているということもあり、今年はあげたけONLINEでの販売をスタートすることとしました!お花や植物に触れ、暮らしの彩りを自ら作る体験を、暮らしの中に取り入れてみませんか?詳細はあげたけONLINEへ 今月も「旬とくらすお花の定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とくらす贅沢さを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来年の旬のお花もお楽しみに。
2025.01.10 今月の旬をかざる枝もの定期便-2025.1- くろもじ くろもじは、暗い色味が魅力的で、上品かつシンプルな佇まいが、インテリアに洗練された印象を与えます。 淡い黄緑色の小枝と上品な香りが特徴で、和菓子の楊枝としても馴染みがあり、古くから日本の暮らしに寄り添ってきました。 部屋に飾ると、控えめながらもどこか格調ある雰囲気が漂い、目と心を和ませます。日常の空間にさりげなく自然の息吹を取り入れることで、ふとした瞬間に安らぎを感じられます 枝ものを長く楽しむための方法 切り口の処理と水替えをこまめに行う 飾り始めて2〜3日が経過したら切り口を水中で斜めにカットしたり、切り口を割って水の 吸水面を広げると効果的です。また、水は2~3日に一度は替えて雑菌の繁殖を抑え、 常に清潔に保ちましょう。不要な葉や枝を取り除く あらかじめ不要な葉や枝は取り除いておりますが、お手持ちの器で管理される場合、水に 浸かる部分に葉や枝があると腐敗しやすく、全体が傷みやすくなります。余分な葉を適度に 落としておくことで、水の濁りを防ぎ、枝ものの鮮度を保ちやすくなります。直射日光や冷暖房の風を避ける 枝ものは乾燥に弱い種類も多く、エアコンの風が直接当たると急激に水分を失ってしまいます。 明るい半日陰や風通しの良い場所に飾り、過度な温度変化を避けることで、より長く自然な 美しさを楽しめます。 今月も「旬をかざる枝もの定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とかざる愉しさを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来月の旬の枝ものもお楽しみに。
2025.01.10 Agetake Journal -2025.1- 旬とくらすお花の定期便L 花材:シンピジューム、ウインターベリー、ラナンキュラス、カラー、グロリオサ、ユーカリ、レモンリーフ 今月の主役のお花はシンピジューム。部屋に飾れば柔らかな光が差し込むような穏やかな雰囲気が生まれ、花びらの重なりや優美な香りが心をほぐし、落ち着きと癒しをもたらしてくれます。疲れた心を和ませ、日常に小さな幸せを見つけるきっかけとなります。花と対話するような豊かなひとときをお過ごしください。 お花を長く楽しむ方法 水替えと切り戻しをこまめに行う花瓶の水は雑菌が繁殖しやすいので、毎日または1~2日に1回程度はこまめに替えます。その際、茎の先を1センチほど斜めに切り戻してあげると水の吸い上げが良くなり、花が長持ちします。置き場所を工夫し、適度な温度を保つ強い直射日光に当てると花や葉が傷むことがあります。また、冷暖房の風が直接当たる場所や極端に暑い・寒い場所は避けましょう。適温を保つことで花の傷みを遅らせることができます。花器や茎の清潔を保つ花瓶は水替えの際に洗剤で軽く洗い、ぬめりや雑菌をきちんと落とします。また、茎や葉が水に浸かりすぎると腐りやすいので、余分な葉は取り除くのもポイントです。余計な雑菌の発生を防ぐと、花がより長く楽しめます。 ミニワークショップキットをオンライン販売開始! 花工房あげたけの店舗では、毎月予約不要でとってもお得な価格で体験できるミニワークショップを開催しております。大変ご好評いただいているということもあり、今年はあげたけONLINEでの販売をスタートすることとしました!お花や植物に触れ、暮らしの彩りを自ら作る体験を、暮らしの中に取り入れてみませんか?詳細はあげたけONLINEへ 今月も「旬とくらすお花の定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とくらす贅沢さを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来年の旬のお花もお楽しみに。
2024.12.23 旬とくらすお花の定期便(2024年12月・月2回目) 旬とくらすお花の定期便L(ふるさと納税 )月2回目 花材:シンピジューム、グロリオサ、カラー、トルコキキョウ、伊予水木、ティナスベリー、笹葉ユーカリ、ヒムロ杉 旬とくらすお花の定期便L(ふるさと納税)月2回目 今月2回目のお花の主役は品を漂わせるシンピジューム。グロリオサやカラーがシンピジュームを引き立てるように、個性を活かしながら展開します。枝ものやグリーンはホリデーシーズンの癒しの雰囲気作りに活用。来年に向けて気持ちの高まる様子をお花の組み合わせで表現させていただきました。2025年はすぐそこ。お花の生命力を感じながら前向きな気持ちで新年をお迎えください。 今月も「旬とくらすお花の定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とくらす贅沢さを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来年の旬のお花もお楽しみに。
2024.12.20 今月の旬をかざる枝もの定期便-2024.12 ver2- 銀葉アカシア 銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)はオーストラリア原産のマメ科常緑高木で、銀灰色がかった柔らかな羽状複葉と早春に咲く黄色い球状花が魅力で、庭木や街路樹、切り花として広く楽しまれ、特にミモザの名で親しまれる。日本では二、三月頃に満開となり、その明るい色彩が冬の終わりを告げるようだ。暮らしの中では花をインテリアとして飾ったり、ドライフラワーにしてリースやスワッグに加工すれば、長く楽しめる。また、イタリアでは国際女性デーに贈り合う風習があり、季節の移ろいや国際的な文化を感じさせる樹木として人気が高い。部屋に一枝飾ればその優しい香りが広がり、心地よい春の気配をもたらす。癒しの時間を演出する。それも魅力。 今月も「旬をかざる枝もの定期便」をご利用いただきありがとうございました。 旬とかざる愉しさを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。2025年の旬の枝ものもお楽しみに。
2024.12.13 今月の旬をかざる枝もの定期便-2024.12- ヒムロスギ&ブルーアイス ヒムロスギとブルーアイスは、どちらも常緑針葉樹で、枝もの素材としてフラワーアレンジメントやリースなどに利用されます。今月はクリスマスシーズンならではの枝の組み合わせにしております。 **ヒムロスギ**は、スギ科(ヒノキ科)の一種で、柔らかい質感と密集した鱗片状の葉が特徴です。葉色は深緑や青みがかった色合いで、クリスマスや年末年始の飾り物をはじめ、日常的なアレンジにも使用されます。その柔らかく上品な風合いと長期間美しさを保つ特性から、高い人気を誇ります。室内でのメンテナンスもしやすく、圧倒的に活用範囲が広い植物です。 **ブルーアイス**は、ヒノキ科の常緑針葉樹で、青みを帯びた銀緑色の葉が特徴です。切り口から爽やかな香りを放ち、軽やかで洗練された印象を与えるため、特にフラワーアレンジメントや季節行事のアレンジメントで使用されます。独特の清涼感があり、インテリア装飾でも好まれ、視覚的にも非常に魅力的な素材です。 両者はともに季節行事やインテリア、フラワーアレンジメントに重宝される枝素材であり、その美しい色合いや質感から様々な装飾に活用されています。 今月も「旬をかざる枝もの定期便」をご利用いただきありがとうございました。 旬とかざる愉しさを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。2025年の旬の枝ものもお楽しみに。
2024.12.04 2024年12月 Eventcalendar 2024年もあとわずか。いろんなことがあったけど、2025年は必ずいい年にしましょうね!気持ちよく今年を締めくくれ、来年を心高らかに迎えるイベントラインナップをどーぞ!イベントご予約希望の方は lei@agetake.co.jp まで参加希望イベント・参加希望時間・お名前・お電話番号をお知らせください。 お正月アレンジワークショップ日時:12.30 mon ①10:00- ②13:30- (要予約・各回先着10名)費用:6,000円特典:お茶と苔玉大福付き!毎年大人気のお正月アレンジメントワークショップ。今年は巳年をイメージして、縁起の良いお花で構成させていただきました。特別価格でのご案内です!イベントご予約希望の方は lei@agetake.co.jp まで参加希望イベント・参加希望時間・お名前・お電話番号をお知らせください。 お正月しめ縄飾りワークショップ日時:12.21 sat 13:30- (要予約・先着6名)費用:6,000円特典:お茶付き存在感のある立派でナチュラルなしな縄飾りを飾って新年を迎えませんか?ホリデーギフトにもきっと喜んでいただけるおすすめのアレンジメントです!イベントご予約希望の方は lei@agetake.co.jp まで参加希望イベント・参加希望時間・お名前・お電話番号をお知らせください。 ミニしめ縄を作ろう!あげたけ開催(予約不要)日時:12.1 – 12.30 10:00-17:00(水曜定休)費用:1,500円Am’s開催(予約不要)日時:12.14 13:00-16:00費用:1,500円大きなしめ縄もいいけど自分用にしめ縄を作ってみませんか?予約不要でどなたでもご参加いただけます。(タブレットで動画を見ながら制作頂きます)ご参加希望の方は、上記日時に花工房あげたけ(鳥取県東伯郡北栄町由良宿561)までご来店ください。 フリースタイルいけばな日時:12.7 sat 13:30-(要予約・先着6名)費用:2,500円素晴らしいいけばなのエッセンスを体験できます。入門とか師匠とかという概念のないカジュアルないけばな教室です。肩に力を入れずカジュアルいけばなを楽しみましょう。イベントご予約希望の方は lei@agetake.co.jp まで参加希望イベント・参加希望時間・お名前・お電話番号をお知らせください。 Flower hour日時:毎週土曜日 10:00-11:00(要予約)費用:1,000円自由な発想の花あそび。花は器に飾るものという概念から離れて、生の花を五感で触れ、表現の世界で遊びましょう。イベントご予約希望の方は lei@agetake.co.jp まで参加希望イベント・参加希望時間・お名前・お電話番号をお知らせください。
2024.11.20 旬とくらすお花の定期便(2024年11月・月2回目) 旬とくらすお花の定期便L(ふるさと納税 )月2回目 花材:ユーカリポポラス、バラ、カラー、かすみ草(カラーリング)、カーネーション、ヒムロ杉 旬とくらすお花の定期便L(ふるさと納税)月2回目 今月2回目のお花の主役はバラとカーネーション。主役級のお花が使いやすいホリデーシーズンにいよいよ突入間近。気温は低くなりますが、お花にとっては過ごしやすい季節となり、美しく鮮やかなお花をストレートを活用した構成となっております。お部屋と心を明るくし、2025年を迎える準備をはじめてはいかがでしょうか? 今月も「旬とくらすお花の定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とくらす贅沢さを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来月の旬のお花もお楽しみに。
2024.11.12 今月の旬をかざる枝もの定期便-2024.11- ver.2 ユーカリ2種(アップル・ベビーブルー) ユーカリ・アップルとベビーブルーを部屋に飾ると、自然の美しさと香りが心豊かな時間をもたらします。アップルの丸い葉とほのかなリンゴの香りは、空間を明るくし、爽やかな朝の始まりやリラックスしたひとときを演出。一方、ベビーブルーは小さな葉の上品な存在感と清涼感のある香りで、ふとした瞬間に落ち着きを与えます。ドライフラワーとしても長く楽しめ、自然との調和を日々感じる穏やかな暮らしが得られるでしょう。 今月も「旬をかざる枝もの定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とかざる愉しさを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来月の旬の枝ものもお楽しみに。
2024.11.05 今月の旬をかざる枝もの定期便-2024.11- ナンキンハゼ ナンキンハゼは、秋から冬にかけてその独特な姿で楽しませてくれる枝物です。ナンキンハゼという名前には、どこか異国の趣が漂っています。実際、中国原産で、日本には古くに伝わり、庭木や街路樹として親しまれてきました。秋になると、ナンキンハゼの葉は美しく紅葉し、深紅やオレンジ、黄色が入り混じった鮮やかな色彩が特徴です。その紅葉は力強く、またどこか控えめで、落ち着いた趣を感じさせます。そして、その枝には小さな白い実がついており、季節が深まるにつれてその実が割れ、中から黒い種が顔を出します。このコントラストが美しく、枝の曲線と相まって独特の存在感を放ちます。ナンキンハゼは、アレンジメントに取り入れると、ただの装飾品にとどまらず、どこか時間や季節の流れを感じさせるような佇まいを見せます。日本の秋を穏やかに彩る、静かでいて芯のある枝物です。 今月も「旬をかざる枝もの定期便」をご利用いただきありがとうございました。旬とかざる愉しさを皆さんと共に感じ、心豊かな暮らしを共につくっていければと考えています。来月の旬の枝ものもお楽しみに。